「重曹」「酢」でお掃除のナチュラルクリーニングの基本を紹介しています。
|
|
ナチュラルクリーニングとはキッチンにある安全素材「重曹」「酢」「せっけん」で掃除する方法です。人にも地球にもやさしいお掃除方法だから、小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまで、家族みんなでお掃除ができますよ〜。 |
|
トップページ>ナチュラルクリーニングでロハスに暮らす
酢(穀物酢)
酢。すし酢とかの調味酢ではなく、なにも入っていない穀物酢が掃除にはむいています。
穀物酢=クエン酸ではないので注意! クエン酸もよく「穀物酢」の代りに使われていますが、クエン酸を使用するときには、ちょっとした注意が必要のようです。 酢は揮発性ですが、クエン酸は揮発性ではないため、酸が残る性質があるようです。 酢がにおうのは、蒸発しているからなんですよね。 「酢」であれば、お掃除全般に、あまり気にせず使えます。 クエン酸の場合は (1)においを立てたくない場合(玄関、ペットトイレ、髪や衣類のリンス等) (2)酸性物質を残したい場合(水アカの分解、カビの殺菌等) (3)濃度は約2%(水1カップにクエン酸パウダーを小さじすりきり1杯程度) この特徴を頭に入れて、使い分けた方がよいそうです。 クエン酸の場合は、酸が残るため、べとつくことがあるため、重曹で中和するか、二度拭きをする必要があります(特にフローリング掃除)。 そのクエン酸の酸が残る性質を利用するなら、お風呂の掃除にはぴったり。 理由は、酸が残るため、水垢やカビ雑菌等の防止になるからなんですって! うーん、何にも考えなくていい「穀物酢」もしくは「ホワイトビネガー」の方を普段使いにして、クエン酸は、水周りで使うのがベストなのかなあと思いました ![]() ![]() ![]() ![]()
|
ナチュラルクリーニング
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() 参考文献
|
||||
Copyright(c) 2005 simpleで行こう
|